Quantcast
Channel: 青山紀子の菜食健美への道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 428

コレカラ・・・四半世紀ぶりの奈良

$
0
0

先日の日替わりラジオ コレカラの模様を・・・。 

この番組をはじめて、「紀子のオトナのたしなみ」コーナーを持つようになって、
より、「大人」っぽいものへの興味がわいてきました。

先日 お休みがあったので、初めて奈良の正倉院展に行ったというお話を
オープニングでしました。

シニア層がTDLやUSJさながらに並ぶ姿。。。どんなものだろうと興味津々。
目玉の「鳥毛立女屏風」は、髪と衣服にヤマドリの鳥の毛が施されていたそうで、
今ははがれてしまっていますが、それを想像しつつ、
また1200年前の聖武天皇の生活を垣間見つつ、
それを 今 長い時間を経て自分が見られている奇跡にとても感激しました。

12日までの開催で 12日最終日は、入館無料。
天皇皇后両陛下の傘寿記念の正倉院展、ぜひお出かけになってみてください。

奈良国立博物館

長蛇の列に並びながら見える景色

シニアの方々もたくさん

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「紀子のオトナのたしなみ」

今日は、「和食のお店でのマナー 色々」でお届けしました。

■香水・・・控えめに
■アクセサリー ・・・高級な器を傷つける可能性もあるので、指輪などははずす。
■酒器での乾杯・・・器を傷つけないよう、杯を持った指が触れ合うくらいが美しい。

◆今日の問題は、お鮨屋さんでの話   

軍艦巻きのネタに醤油をつけるときは、ガリを醤油にひたして、   
それを刷毛のようにして塗る   
これは、正しいお作法なのでしょうか? ?
正しい ? 正しくない?   

答え 正しくない でした。   

しかし、最近は、これを正しいとしているマナー本も。   
これは職人さんたちの間では、無作法 極まりないそうです。   
ガリの味が染みた醤油をぬるので味も変わってしまいます。   

お醤油がほしい場合は、寿司醤油である   
「煮きりを塗ってください」という方が粋なんだそうです。   

そして、お会計のときにお客が「おあいそして」 というのも失礼。   
「おあいそ」はお店側が使う言葉    
「あいそがなくて申し訳ありません」という意味がこめられている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エンディングでは、東大寺のお話を。。。本当に美しすぎる建造物です。

実は、今年 世界的な建築家の安藤忠雄さんの講演を聞く機会がありまして、
「学校にいけずに、独学で建築を学んだときによく見ていたのが東大寺だ」
おっしゃっていたので、それを思い出して、より感慨深く見ちゃいました。

今の大仏殿は 幅、57メートルで江戸時代に再建されたもの。
1200年前の創建当時は、 幅が今の1.5倍の 86メートルもあったそう。
もっと巨大だったんですね〜。

そう思うと、先人たちの知恵と技術が どんなに素晴らしいものだったのか、
本当に 驚きます。
日本人ってすごい!日本ってきれい!

誇りに思います。。。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 428

Latest Images

Trending Articles